日本文化学科
2016.03.11
【日創FW⑫】大阪城西の丸
こんにちは!
日本文化創造学科 3年 石浜です。
2015年12月20日に、フィールドワークの授業で大阪城へ行ってきました。
今回私が担当した箇所は、「西の丸」です。
天正4年(1576)正月から同16年3月頃までかかり、本丸を取り巻く外郭が築造されました。
西の丸もこの中の一部分です。
秀吉没後の1598年、正室北政所ねねが本丸を出て西の丸に移り、さらに京都へ隠棲した後、家康がその屋敷へ入りこみ、半年間腰を据え、新しい天守を建てるなどの専横を振い、やがて関ヶ原合戦の大々的な論功行賞を行ったなどのエピソードがあります。
現在は庭園となっていますが、徳川時代(1603年‐1868年)、北部に米や塩、薪や火薬などの倉庫が建ち並び、南部に城の最高責任者たる大坂城代の屋敷地が置かれていました。
私が大阪城へ訪れるのは今回で3回目。
久しぶりでしたが、やっぱり大阪城はかっこいいですね。
みなさんもぜひ行ってみてください。
日本文化創造学科 3年 石浜です。
2015年12月20日に、フィールドワークの授業で大阪城へ行ってきました。
今回私が担当した箇所は、「西の丸」です。
天正4年(1576)正月から同16年3月頃までかかり、本丸を取り巻く外郭が築造されました。
西の丸もこの中の一部分です。
秀吉没後の1598年、正室北政所ねねが本丸を出て西の丸に移り、さらに京都へ隠棲した後、家康がその屋敷へ入りこみ、半年間腰を据え、新しい天守を建てるなどの専横を振い、やがて関ヶ原合戦の大々的な論功行賞を行ったなどのエピソードがあります。
現在は庭園となっていますが、徳川時代(1603年‐1868年)、北部に米や塩、薪や火薬などの倉庫が建ち並び、南部に城の最高責任者たる大坂城代の屋敷地が置かれていました。
私が大阪城へ訪れるのは今回で3回目。
久しぶりでしたが、やっぱり大阪城はかっこいいですね。
みなさんもぜひ行ってみてください。