日本文化学科
2015.07.18
使っている物や食べ物にも
こんにちは!
日本文化創造学科の松本です!
私は観光フィールドワークの授業で、
奈良のお土産(三笠焼き、青丹よし、ぶと饅頭)についての歴史を調べました。
奈良の三笠は、地域が変わるとどら焼きなどと呼ばれています。
三笠を包んでいた和紙に、奈良についての歌が!
ここにも奈良が!と思わず感動してしまいました。
袋にも!
それぞれがどんな歌なのか、気になった方はぜひ調べてみてください!
青丹よしは、〈あおによし〉という奈良の枕詞から命名されたもので、
ぶと饅頭も、春日大社でお供えされてきた神饌〈ぶと〉から名付けられたそうです。
お土産にも歴史があるように、自分が使っている物や食べ物にも、
歴史やそれが生まれたきっかけがあるんだなと考えたフィールドワークになりました。
実際に見て新たにわかったこと
日本文化創造学科の松本です!
私は観光フィールドワークの授業で、
奈良のお土産(三笠焼き、青丹よし、ぶと饅頭)についての歴史を調べました。
奈良の三笠は、地域が変わるとどら焼きなどと呼ばれています。
三笠を包んでいた和紙に、奈良についての歌が!
ここにも奈良が!と思わず感動してしまいました。
袋にも!
それぞれがどんな歌なのか、気になった方はぜひ調べてみてください!
青丹よしは、〈あおによし〉という奈良の枕詞から命名されたもので、
ぶと饅頭も、春日大社でお供えされてきた神饌〈ぶと〉から名付けられたそうです。
お土産にも歴史があるように、自分が使っている物や食べ物にも、
歴史やそれが生まれたきっかけがあるんだなと考えたフィールドワークになりました。
実際に見て新たにわかったこと