食文化・京都宮津の北前船

みなさま、こんにちは、関野です。
京都宮津の北前船資料館に行きました。

宮津は江戸・明治の日本経済を支えた
日本海沿岸航路北前船の丹後・但馬の拠点の地。
丹後・但馬の拠点は宮津のほかに舞鶴・久美浜・竹野がありました。

若狭湾に注ぐ大河、由良川の領域には縄文時代の遺跡がかなり分布し
古くから人々が川と関わりながら生活していました。

川の勾配が緩く川船の行き来に適し舟運が大いに栄え
江戸時代から明治に至るまで河口の由良は由良川水運の港として栄えました。
明治時代の由良の船頭の航海日誌では、丹後・若狭から越後・出羽間を往復し、
そうめんや木綿、雑貨などを輸送していたと記録されています(パンフレットより)。

北前船は、江戸時代後半から明治時代中頃まで主に、
日本海側から瀬戸内海周辺を航路とした商船で、
江戸・明治の日本経済を支えました。

由良は森鴎外の「山椒大夫」の舞台で、「安寿と厨子王」は京都北部の民話。
筑紫の国に流された父を訪ねて母とともに越後を旅だった姉弟が安寿と厨子王。
旅の途中で人買いにさらわれた母は佐渡ヶ島へ、
安寿と厨子王はここ丹後由良の山椒大夫へ売られました。
“安寿と厨子王をまるごと巡る観光MAP”を参考に
由良川をブラブラ散歩することができます。


北前船巡りをすると北前船以外のいろいろな事を知ることができ
楽しい巡り旅です。