国際英語学科
2025.05.02
【国際英語学科】Speaking Skills授業の様子、ご紹介!
皆さん、こんにちは。国際英語学科です。
梅花は今、緑と花が美しく映えています。
先日、気持ちの良い晴れの午後、屋外でSpeaking Skillsの授業をしていました。
この授業は、ネイティブの先生から自分の考えや意見を
より自然な英語表現であらわすことを学ぶ授業です。
え?!難しそう!!と思うかもしれませんが
1年生から少しずつ慣れていっているので、学生たちは皆、楽しそうです。
梅花は今、緑と花が美しく映えています。
先日、気持ちの良い晴れの午後、屋外でSpeaking Skillsの授業をしていました。
この授業は、ネイティブの先生から自分の考えや意見を
より自然な英語表現であらわすことを学ぶ授業です。
え?!難しそう!!と思うかもしれませんが
1年生から少しずつ慣れていっているので、学生たちは皆、楽しそうです。
学生の感想です。
「昨日の授業では、今後の授業をどのように進めていくのか、
どうしたらもっと英語力を伸ばすことができるのかをみんなで話し合いました。
弱点をお互いに共有し合うことで、より学びに対する意識が高まりました。
また先生は、いつも面白いジョークで場を和ませてくれる先生です。
どんな時でも優しく接してくれるので、分からないことがあっても
安心して質問することができます。」
「今日の授業は、グループやペアで話すことが多いクラスでした。
例えば、ネイティブの人が話したことを聞き取れなかった時に
聞き返す表現や、先週、何したのかをパートナーにシェアしました。
ペアワークの時には流暢さを高めるため、時間を測りながら
何度も繰り返し練習しました。そして、私たちの弱みを強みに変えるために、
どう授業を組み立てていくか、何をしたいかを話し合いました。
受け身の授業ではなく、しっかりと自分がやりたいことを伝え
授業を作っていくことが楽しかったです。
先生はジョークを混じえてクラスを展開していくとても面白い方です」
ネイティブの授業ってどんなの?と思われる方、
ぜひオープンキャンパスへ来て、体験してみてください!
在校生の先輩方もサポートしてくれますよ。
2026年度からは「国際教養学科(2026年4月名称変更予定※)」とし
学びのスタイルも英語+αに変化していきます。
気軽に来てくださいね☆
「昨日の授業では、今後の授業をどのように進めていくのか、
どうしたらもっと英語力を伸ばすことができるのかをみんなで話し合いました。
弱点をお互いに共有し合うことで、より学びに対する意識が高まりました。
また先生は、いつも面白いジョークで場を和ませてくれる先生です。
どんな時でも優しく接してくれるので、分からないことがあっても
安心して質問することができます。」
「今日の授業は、グループやペアで話すことが多いクラスでした。
例えば、ネイティブの人が話したことを聞き取れなかった時に
聞き返す表現や、先週、何したのかをパートナーにシェアしました。
ペアワークの時には流暢さを高めるため、時間を測りながら
何度も繰り返し練習しました。そして、私たちの弱みを強みに変えるために、
どう授業を組み立てていくか、何をしたいかを話し合いました。
受け身の授業ではなく、しっかりと自分がやりたいことを伝え
授業を作っていくことが楽しかったです。
先生はジョークを混じえてクラスを展開していくとても面白い方です」
ネイティブの授業ってどんなの?と思われる方、
ぜひオープンキャンパスへ来て、体験してみてください!
在校生の先輩方もサポートしてくれますよ。
2026年度からは「国際教養学科(2026年4月名称変更予定※)」とし
学びのスタイルも英語+αに変化していきます。
気軽に来てくださいね☆