こども教育学科
2025.07.21
【こども教育学科】7月20日、第7回オープンキャンパスを開催しました!
7月20日の第7回オープンキャンパス、高等学校が夏休みに入った中、多くの生徒さんが参加してくださいました。
学生スタッフの進行で、学科ガイダンス、茨木市の職員の方による「茨木市の保育施設(私立・公立)」の情報、授業紹介・コミュニケーションワークと進められました。
学科ガイダンスでは、生徒さんたちは特に「取得できる免許」と「ピアノのサポート」のスライドに注目されていました。自分だったら、というイメージをもっていただけたのかもしれません。
茨木市の担当者の方からは、大学を卒業し、就職した時の情報までわかりやすく説明していただきました。
授業紹介は鎮目先生による「保育者論」でした。保育者になるためにどのようなことを学ぶのか、それが保育の現場でどのようにいかされることになるのか。生徒さんたちも熱心に聞いていました。
その後、生徒さんと保護者の方はそれぞれ会場を変えて最後のイベントへ。
生徒さんたちはコミュニケーションワークに参加し、学生スタッフに教えてもらいながら、小さいころに読んでいたであろう「はらぺこあおむし」を折り紙で作成しました。個性的なはらぺこあおむしがたくさん誕生しました。作成しながら、生徒さんたちは具体的な学生生活の様子を学生スタッフに質問するなど、和やかな雰囲気の中で、オープンキャンパスを終了しました。

次回のオープンキャンパスは8月10日(日)です。どうぞ気軽に遊びにきてください。学生スタッフ、学科教員一同、お待ちしています。
学生スタッフの進行で、学科ガイダンス、茨木市の職員の方による「茨木市の保育施設(私立・公立)」の情報、授業紹介・コミュニケーションワークと進められました。


学科ガイダンスでは、生徒さんたちは特に「取得できる免許」と「ピアノのサポート」のスライドに注目されていました。自分だったら、というイメージをもっていただけたのかもしれません。
茨木市の担当者の方からは、大学を卒業し、就職した時の情報までわかりやすく説明していただきました。
授業紹介は鎮目先生による「保育者論」でした。保育者になるためにどのようなことを学ぶのか、それが保育の現場でどのようにいかされることになるのか。生徒さんたちも熱心に聞いていました。
その後、生徒さんと保護者の方はそれぞれ会場を変えて最後のイベントへ。

生徒さんたちはコミュニケーションワークに参加し、学生スタッフに教えてもらいながら、小さいころに読んでいたであろう「はらぺこあおむし」を折り紙で作成しました。個性的なはらぺこあおむしがたくさん誕生しました。作成しながら、生徒さんたちは具体的な学生生活の様子を学生スタッフに質問するなど、和やかな雰囲気の中で、オープンキャンパスを終了しました。




次回のオープンキャンパスは8月10日(日)です。どうぞ気軽に遊びにきてください。学生スタッフ、学科教員一同、お待ちしています。
