管理栄養学科
2025.08.25
【管理栄養学科】6月22日オープンキャンパス♪
参加者、並びに保護者の皆様、
オープンキャンパスにお越しいただきありがとうございました!
6月22日オープンキャンパススタッフ、
管理栄養学科3年の逢澤、石井が、学科ブログを書かせていただきます。
本日のミニ授業では、田渕先生による学科の説明&ミニ授業
「食品がもつ抗酸化力のひみつ」でした。
今回のミニ授業では、私たちの体をさび(酸化)から守ってくれる「抗酸化力」について、市販のうがい薬と身近な食材を使って調べてみました。
食品の抗酸化作用とは、
紫外線や排気ガスなどによって、人間のからだの中では「活性酸素」と呼ばれる物質が作られますが、健康な人は体内の「抗酸化酸素」によって処理されます。しかし、活性酸素を上手く処理できないと、がん、高血圧症など、様々な病気の原因になると考えられています。
今回使用するレモン果汁には「ビタミンC」が、緑茶には「カテキン」が含まれています。
実験手順
➡水で50倍に薄めたヨウ素液に、それぞれ①水道水、②搾りたてのレモン汁、③ペットボトルの緑茶、④C1000を10滴加えます。この際、1滴ずつ加え色の変化を観察しました。
(※ヨウ素液は酸化していると茶色くなり、抗酸化力の強いものはその色が透明に。)
オープンキャンパスにお越しいただきありがとうございました!
6月22日オープンキャンパススタッフ、
管理栄養学科3年の逢澤、石井が、学科ブログを書かせていただきます。
本日のミニ授業では、田渕先生による学科の説明&ミニ授業
「食品がもつ抗酸化力のひみつ」でした。
今回のミニ授業では、私たちの体をさび(酸化)から守ってくれる「抗酸化力」について、市販のうがい薬と身近な食材を使って調べてみました。
食品の抗酸化作用とは、
紫外線や排気ガスなどによって、人間のからだの中では「活性酸素」と呼ばれる物質が作られますが、健康な人は体内の「抗酸化酸素」によって処理されます。しかし、活性酸素を上手く処理できないと、がん、高血圧症など、様々な病気の原因になると考えられています。
今回使用するレモン果汁には「ビタミンC」が、緑茶には「カテキン」が含まれています。
実験手順
➡水で50倍に薄めたヨウ素液に、それぞれ①水道水、②搾りたてのレモン汁、③ペットボトルの緑茶、④C1000を10滴加えます。この際、1滴ずつ加え色の変化を観察しました。
(※ヨウ素液は酸化していると茶色くなり、抗酸化力の強いものはその色が透明に。)
管理栄養学科では、健康に関する食事についての知識を深めるための講義や実習を行っています。
興味を持たれた方は管理栄養学科で一緒に学んでみませんか?
学科生一同お待ちしております!
興味を持たれた方は管理栄養学科で一緒に学んでみませんか?
学科生一同お待ちしております!