国際英語学科
2025.09.16
【国際英語学科】ハワイ研修 2日目!
皆さん、こんにちは、国際英語学科です。
国際英語学科の総合旅程管理主任者(ツアーコンダクター)の資格のハワイ研修の様子の第3弾です。
今日は2日目の様子をご紹介します!
1日目の様子はこちらをどうぞ
https://blog.baika.ac.jp/detail/?id=2223
国際英語学科の総合旅程管理主任者(ツアーコンダクター)の資格のハワイ研修の様子の第3弾です。
今日は2日目の様子をご紹介します!
1日目の様子はこちらをどうぞ
https://blog.baika.ac.jp/detail/?id=2223
2日目の午前中は、旅行会社でのお勉強から始まりました!
オフィスに伺い、ハワイ旅行のトレンド・インフレや円安の影響・
ハワイと日本の働き方の違いなど、
いろいろなことを学びました。
ちなみに、アロハシャツは正装なんだそうです!
オフィスに伺い、ハワイ旅行のトレンド・インフレや円安の影響・
ハワイと日本の働き方の違いなど、
いろいろなことを学びました。
ちなみに、アロハシャツは正装なんだそうです!
ランチは、ステーキで有名なウルフギャング・ステーキハウスへ!
今回はランチなのでロコモコでしたが、
お肉がジューシーでマッシュルームソースが絶品☆
機内食・初日の夕食に続いて3回目のロコモコでしたが、
お店によって味やスタイルがどれもちがっていて、楽しめました!
今回はランチなのでロコモコでしたが、
お肉がジューシーでマッシュルームソースが絶品☆
機内食・初日の夕食に続いて3回目のロコモコでしたが、
お店によって味やスタイルがどれもちがっていて、楽しめました!
午後は、マラマ体験として「ゲンキ・アラワイ・プロジェクト」に参加しました。
マラマとは、ハワイの言葉で「思いやりの心」という意味。
このプロジェクトは、ハワイの非営利団体と企業や教育機関が一緒になって
ハワイの美しい自然を守り、取り戻そうという2019年から始まったプロジェクトです。
まずは、ハワイのアラワイ運河がどうして作られたのか、
以前はどれくらいきれいだったか、なぜ水質が悪くなってしまったのかなど学び、
持続可能な観光地づくりの大切さ、レスポンシブル・ツーリズム(責任ある観光)について考える
レクチャーを受講!
マラマとは、ハワイの言葉で「思いやりの心」という意味。
このプロジェクトは、ハワイの非営利団体と企業や教育機関が一緒になって
ハワイの美しい自然を守り、取り戻そうという2019年から始まったプロジェクトです。
まずは、ハワイのアラワイ運河がどうして作られたのか、
以前はどれくらいきれいだったか、なぜ水質が悪くなってしまったのかなど学び、
持続可能な観光地づくりの大切さ、レスポンシブル・ツーリズム(責任ある観光)について考える
レクチャーを受講!
プロジェクトのフィニッシュは、運河のヘドロを減らすため、
「ゲンキ玉」と呼ばれる微生物を含んだ水質改善の玉の投入!
60個ほどを皆で投げ入れ、アラワイ運河の水質改善にちょっとだけ貢献してきました!
追加研修で「New XR bus tour」へ参加!
バスに乗って、ハワイの実際の景色とデジタル技術を融合して楽しむ、
XR技術を活用した体験型エンターテイメントツアーです。
https://www.his.co.jp/news/20304.html
「ゲンキ玉」と呼ばれる微生物を含んだ水質改善の玉の投入!
60個ほどを皆で投げ入れ、アラワイ運河の水質改善にちょっとだけ貢献してきました!
追加研修で「New XR bus tour」へ参加!
バスに乗って、ハワイの実際の景色とデジタル技術を融合して楽しむ、
XR技術を活用した体験型エンターテイメントツアーです。
https://www.his.co.jp/news/20304.html
学生たちは「うわ、すごい!」と大興奮でした!
そろそろアジアっぽい味が恋しい頃だったので、
夕食は中華料理を堪能!
添乗員さんとのおしゃべりも楽しめました!
***つづく***
夕食は中華料理を堪能!
添乗員さんとのおしゃべりも楽しめました!
***つづく***