日本文化学科
2025.11.05
【日本文化学科】国内旅程管理研修 報告(2日目)

2日目が始まりました。
ホテルでも様々な添乗員業務があります。添乗員役の学生は一足早くロビーに集合し、本日のスケジュールを確認します。
その後、お客様役の学生たちのチェックアウトをサポートして、支払いの確認・スケジュールの周知・点呼といった様々な添乗員業務をこなして、バスに乗り込みます。
この日は東北の地域文化を学ぶために複数の施設をめぐります。
バス内で目的地の説明や所要時間についてお知らせした後、最初の目的地である気仙沼市東日本大震災遺稿・伝承館へと到着しました。
添乗員役の学生がチケットを配布し、見学後の集合時間と場所を伝達します。

伝承館を後にした一行は、新たな添乗員役の学生による案内のもと、次の目的地である三陸の商店街へと到着しました。
バスガイドさんに解説してもらいながら南三陸の自然が生み出した景観美を堪能しました。
その後は、復興を遂げた商店街の活気に元気を分けてもらいつつ、ワカメのほぐし作業を体験したり、現地で水揚げされた新鮮な魚介類を実際に食べてみることで、南三陸の食文化を学びました。

2日目は、震災後の復興の様相とともに、災害に備えることの重要性や、復興への支援意識を持つことの大切さなど、幅広く学ぶことができました。
本日の宿泊は仙台中心部のホテルです。
添乗員役の学生による案内のもと部屋割りを確認し、スムーズにチェックインが進むよう準備を行います。
3日目に続きます。
日本文化学科では【公式Instagram】から学生生活に関する様々な情報を発信しています。
ぜひ、こちらもご覧下さい。
ホテルでも様々な添乗員業務があります。添乗員役の学生は一足早くロビーに集合し、本日のスケジュールを確認します。
その後、お客様役の学生たちのチェックアウトをサポートして、支払いの確認・スケジュールの周知・点呼といった様々な添乗員業務をこなして、バスに乗り込みます。

この日は東北の地域文化を学ぶために複数の施設をめぐります。
バス内で目的地の説明や所要時間についてお知らせした後、最初の目的地である気仙沼市東日本大震災遺稿・伝承館へと到着しました。
添乗員役の学生がチケットを配布し、見学後の集合時間と場所を伝達します。

伝承館を後にした一行は、新たな添乗員役の学生による案内のもと、次の目的地である三陸の商店街へと到着しました。
バスガイドさんに解説してもらいながら南三陸の自然が生み出した景観美を堪能しました。
その後は、復興を遂げた商店街の活気に元気を分けてもらいつつ、ワカメのほぐし作業を体験したり、現地で水揚げされた新鮮な魚介類を実際に食べてみることで、南三陸の食文化を学びました。


2日目は、震災後の復興の様相とともに、災害に備えることの重要性や、復興への支援意識を持つことの大切さなど、幅広く学ぶことができました。
本日の宿泊は仙台中心部のホテルです。
添乗員役の学生による案内のもと部屋割りを確認し、スムーズにチェックインが進むよう準備を行います。

3日目に続きます。
日本文化学科では【公式Instagram】から学生生活に関する様々な情報を発信しています。
ぜひ、こちらもご覧下さい。
