食文化学科
2016.11.14
食文化・10月の集団給食
前期に引き続き、食文化学科2年生の集団給食実習の第3弾です。
2年生の授業「調理実習Ⅳ」の中の集団給食実習では、
学内の方をお客様に見立て、学生たちが実践的な調理やサービスの流れを
学びます。
10月の集団給食では、JA全農とくしまのご協力をえて、
この季節にさわやかな香りを漂わせる「すだち」を活かしたメニューを
提供いたしました。

10月5日のメニューは、イタリアン!
*トマト風味の小さなピッツァ
*小エビのラビオリスープ
*すだち風味のリングイネ
*デザート3種盛り合わせ
です。すだちの風味が濃厚なリングイネのソースをさわやかに引き立てていました。

10月12日のメニューは、和定食!
*長芋ともずくの酢のもの
*洋風すき焼き
*アナゴご飯
*チョコレートと豆腐のムース

当たり前のことですが、メニューの説明をしながらお客様に料理を提供し、
美味しく召し上がっていただくという、このサービスの流れを
滞りなく行う難しさを学生たちは実感したようでした。
2年生の授業「調理実習Ⅳ」の中の集団給食実習では、
学内の方をお客様に見立て、学生たちが実践的な調理やサービスの流れを
学びます。
10月の集団給食では、JA全農とくしまのご協力をえて、
この季節にさわやかな香りを漂わせる「すだち」を活かしたメニューを
提供いたしました。

10月5日のメニューは、イタリアン!
*トマト風味の小さなピッツァ
*小エビのラビオリスープ
*すだち風味のリングイネ
*デザート3種盛り合わせ
です。すだちの風味が濃厚なリングイネのソースをさわやかに引き立てていました。

10月12日のメニューは、和定食!
*長芋ともずくの酢のもの
*洋風すき焼き
*アナゴご飯
*チョコレートと豆腐のムース

当たり前のことですが、メニューの説明をしながらお客様に料理を提供し、
美味しく召し上がっていただくという、このサービスの流れを
滞りなく行う難しさを学生たちは実感したようでした。