食文化・関ケ原

みなさま、こんにちは、関野です。
日本の歴史を変えた天下分け目の関ケ原合戦の歴史を訪ねました。
関ケ原は1600年9月15日 当時の天下人 豊臣秀吉の亡き後
彼に忠誠を誓う西軍の大将 石田三成8万5千人と、秀吉亡き後、天下を狙う
東軍大将徳川家康7万5千人の人々が死闘を繰り広げた決戦場です。



上写真は家康の家紋三つ葉葵の陣旗がなびく床几場(しょうぎば)。
ここは家康が最後に陣を置いた場所、味方の武士たちが
討ち取った敵方の首級(くびしるし)の身元を家康が判定し
首を取った武士の論功行賞の重要な判定材料にする重要な作業場所。



上写真は石田三成の陣跡、笹尾山の入り口。
関ケ原を一望できる笹尾山に石田三成は本陣を置きました。
彼の旗印は「大一大万大吉」の6文字、初めの大は天下を、一は一人を意味し、
大万は万人を、最後の大吉は安泰・平和を表しているそうで、
まとめると「一人が万人のために、万人が一人のために行動をすれば
天下が安泰・平和になる」と言うことらしい、三成の理想だったそうです。

これは道徳の時間に習う6字熟語みたいでカッコいいです。
東軍家康の旗印は「厭離穢土欣求浄土 (おんりえど・ごんぐじょうど)」、
意味は苦悩の多い穢(けが)れたこの世を厭(いと)い離れたいと願い、
心から平和な極楽浄土を欣(ねが)い求めることだそうです。



上写真は東首塚です。
合戦後、この地で命を落とした武士たちを、
家康は東首塚と西首塚の2か所に埋葬させました。

東首塚は東軍家康の武士たちの首が主に埋葬され、
西首塚は西軍三成の武士たちの首が埋葬されました。
当然、東首塚の方が大きく立派な塚でした。

西軍がやや有利に戦っていましたが、
小早川秀秋の裏切りで形勢は逆転し石田の隊も敗走しました。
天下を分けたこの戦いで小早川秀秋が裏切らなかったら
どうなっていたのかを想像するのも面白いですネ。


お土産に赤コンニャクを買いました。
赤コンニャクは滋賀県近江八幡の特産品ですが、
この関ケ原でも食べられ販売されていました。

近江八幡の左義長(さぎちょう)祭りは、安土桃山時代に盛大に催され
織田信長も女装をして踊り、祭りを盛りあげたそうです。
この祭りの山車に飾られていた赤紙から赤コンニャクができたと言う説と
織田信長は祭りで朱色の長襦袢(じゅばん)をまとい踊り、
彼の派手好きがコンニャクを赤くしたとも言われています。

赤色からトウガラシの入りで辛いのではと思われがちですが全く辛くありません。
この赤は食品添加物の三二酸化鉄による着色です。
市販コンニャクは、コンニャクイモに含まれるグルコマンナン(多糖類)を糊化し、
水酸化カルシウム水溶液を用いて凝固させたもの。
独特の食感と強い弾力を示し、
食物繊維と水酸化カルシウム由来のカルシウムが豊富で、 健康食品です。
赤コンニャクにはこの三二酸化鉄由来の鉄分も豊富です。


コンニャクを食べている地域は中国、ミャンマー、韓国などアジアですが、
和食ブームのため低カロリー健康食として欧米にも広がっています。


合戦の地であった関ケ原も今はのどかな田園風景になり、
高齢化で農作地の放棄が今の課題だそうです。
今年はNHKの真田丸ファンが関ヶ原合戦ゆかりの名所古跡訪ね、
たくさんの来客で関ヶ原の方々はうれしい悲鳴をあげていました。