日本文化学科
2015.06.22
興福寺の秘所。かき氷で避暑。
こんにちは。日本文化創造学科3年の、小橋です。
フィールドワークの実習で、小学校の遠足以来になる奈良に行ってきました。
行先は、近鉄奈良駅からほど近い興福寺をメインに、
大乗院庭園、元興寺塔跡、ならまち散策…などなど。
興福寺は、あの阿修羅像が展示されていることで有名です。
他にも五重塔など有名な国宝がザックザクですが、
そんな中で私が目を付けたのは三重塔。
初耳な方も多いのでは?と思うほど、正直マイナーです。
でも、国宝なんですよ。

興福寺の敷地の一番端に、ひっそりと佇む三重塔。
崇徳院の妻によって建設され、興福寺で最も古い建物です。
内部は非公開ですが、約1000体の仏画が描かれているとか。
実際に三重塔を訪れてみると、想像以上にのどかな印象。
興福寺の中にありながら、観光の喧騒から離れて、
緑に囲まれ、時を忘れて一瞬立ち尽くしました。

ならまちで食べた、ぶどうかき氷…美味でした。
この日は本当に暑かった…。
残念……
フィールドワークの実習で、小学校の遠足以来になる奈良に行ってきました。
行先は、近鉄奈良駅からほど近い興福寺をメインに、
大乗院庭園、元興寺塔跡、ならまち散策…などなど。
興福寺は、あの阿修羅像が展示されていることで有名です。
他にも五重塔など有名な国宝がザックザクですが、
そんな中で私が目を付けたのは三重塔。
初耳な方も多いのでは?と思うほど、正直マイナーです。
でも、国宝なんですよ。

興福寺の敷地の一番端に、ひっそりと佇む三重塔。
崇徳院の妻によって建設され、興福寺で最も古い建物です。
内部は非公開ですが、約1000体の仏画が描かれているとか。
実際に三重塔を訪れてみると、想像以上にのどかな印象。
興福寺の中にありながら、観光の喧騒から離れて、
緑に囲まれ、時を忘れて一瞬立ち尽くしました。

ならまちで食べた、ぶどうかき氷…美味でした。
この日は本当に暑かった…。
残念……