日本文化学科
2015.06.18
愉快なフィールドワーク
日本文化創造学科 3年 石浜です。
先日、観光フィールドワークの授業で、奈良県にある興福寺に行ってきました。
私は、国宝館について調べ、現地を案内しました。
国宝館のある場所は、もともと僧侶が集団で食事をする食堂が建てられていた場所です。
そこに、昭和34年(1959)に鉄筋コンクリート造りの耐火式宝物収蔵庫として建てられました。

中には数多い仏像や寺宝が収蔵されています。
私のお気に入りは八部衆像なのですが・・・
(イケメンなんですよ)
もちろん撮影はできませんので、是非、興福寺国宝館に行って、
その目でイケメン像様たちを拝顔ください。
おまけ・・・。
私たちと愉快な先生でお別れです。

↑落ちる~の図。

↑本当に落ちそうな先生の図。
熱い興福寺!
先日、観光フィールドワークの授業で、奈良県にある興福寺に行ってきました。
私は、国宝館について調べ、現地を案内しました。
国宝館のある場所は、もともと僧侶が集団で食事をする食堂が建てられていた場所です。
そこに、昭和34年(1959)に鉄筋コンクリート造りの耐火式宝物収蔵庫として建てられました。

中には数多い仏像や寺宝が収蔵されています。
私のお気に入りは八部衆像なのですが・・・
(イケメンなんですよ)
もちろん撮影はできませんので、是非、興福寺国宝館に行って、
その目でイケメン像様たちを拝顔ください。
おまけ・・・。
私たちと愉快な先生でお別れです。

↑落ちる~の図。

↑本当に落ちそうな先生の図。
熱い興福寺!