日本文化学科
2014.09.22
学会旅行リレーブログ(2)
こんにちは、日本文化創造学会の平野です。
揖夜神社・黄泉比良坂の見学を終えて、出雲大社へ!
バスに揺られること一時間半(くらい!)
その間私はバスの中ですやすやと寝てしまっていたので、
気づいたら出雲大社!の駐車場にいました。
そこからみんなで歩いて、出雲大社の拝殿へ。

出雲大社は国造り・国譲り神話の舞台となった場所であり、大国主命を祀っています。
高円宮典子さまと千家国麿さんのご婚約という話題を知っている身としては、
人が多いことを覚悟していましたが、見学するにはちょうどよい感じでした。
神門通りでの自由散策となるので、拝殿をバックにみんなで記念撮影!良い笑顔!

記念撮影を終えたら、次は自由散策となるので、一旦此処で解散しました。
私たちも神門通りへ向かう途中、境内にて、あるものを発見。

うさぎさん!これは、出雲大社が国家有為の人材を育てるべく、
氏子の学生を対象として行っている育英奨学金制度を受けた
卒業生の卒業記念行事として今年から建立されたものだそうです。
これは今後も続けられるようで、年々うさぎ石像が増えるようです!
これ以外にも大国主命の御神像などもあり、神話を再現されていたりしました。

こちらは二の鳥居。此処を自由散策後の集合場所としました。
二の鳥居から見る神門通りはまっすぐ一直線で、
左右にお店が展開されていて、驚きつつ心躍りました。
余談ですが、出雲大社でくじを引くのを忘れていて、
自由散策後に境内を走って引きに行ったのはいい思い出です。
さてさて、次は自由散策一回目。神門通りです。
学会旅行リレーブログ(1)
揖夜神社・黄泉比良坂の見学を終えて、出雲大社へ!
バスに揺られること一時間半(くらい!)
その間私はバスの中ですやすやと寝てしまっていたので、
気づいたら出雲大社!の駐車場にいました。
そこからみんなで歩いて、出雲大社の拝殿へ。

出雲大社は国造り・国譲り神話の舞台となった場所であり、大国主命を祀っています。
高円宮典子さまと千家国麿さんのご婚約という話題を知っている身としては、
人が多いことを覚悟していましたが、見学するにはちょうどよい感じでした。
神門通りでの自由散策となるので、拝殿をバックにみんなで記念撮影!良い笑顔!

記念撮影を終えたら、次は自由散策となるので、一旦此処で解散しました。
私たちも神門通りへ向かう途中、境内にて、あるものを発見。

うさぎさん!これは、出雲大社が国家有為の人材を育てるべく、
氏子の学生を対象として行っている育英奨学金制度を受けた
卒業生の卒業記念行事として今年から建立されたものだそうです。
これは今後も続けられるようで、年々うさぎ石像が増えるようです!
これ以外にも大国主命の御神像などもあり、神話を再現されていたりしました。

こちらは二の鳥居。此処を自由散策後の集合場所としました。
二の鳥居から見る神門通りはまっすぐ一直線で、
左右にお店が展開されていて、驚きつつ心躍りました。
余談ですが、出雲大社でくじを引くのを忘れていて、
自由散策後に境内を走って引きに行ったのはいい思い出です。
さてさて、次は自由散策一回目。神門通りです。
学会旅行リレーブログ(1)